久しぶりにパソコンを開いて、こうやって日記を書いています。
私も社会人から看護学生になってよかったと思っています。
多分、現役のまま看護学生になっていたら、簡単に挫折して終わっていたと思うし、自分中心で、世間を知らない無知な看護師になっていたと思います。
また、最近は看護師の社会的地位もあがってきているから、変なエリート意識を持っていたかもしれません。
私たちが相手にするのは、人間です。
ひとりひとり好みも性格も、疾患も違います。
その患者さんと信頼関係を築いていくには、同じ人間として、私たちは患者さんを思い、尊重していかなくてはならないし、
いろいろな悩みや不安を受け止めるためには、私たち自身がそれを経験していないと、共感すらできません。
医療者も患者さんも同じ人間。
常に気遣い、思いやることは大切。
友達に対して、気遣うことができないのなら、患者さんにもできないと私は思います。
社会人として、いろいろな人と出会いました。
また、仕事は1人ではなく、他の人と協力しあってやっていくものだと学び、自分だけでなく、周囲にも目を配り、協力しあってやっていくものだと知りました。
社会人として経験した多くのものが、今の私の強みだと思っています。
そして、社会人だからこそ、現役だった時代があったからこそ、社会人の良いところも悪いところも、また、現役生の良いところも悪いところも理解できる。
それにしても・・・人のことを考えずに、そういうことを平気で言うような人が、看護学生から見て嫌な医師になるんだろうなぁ・・・。
患者さんが心臓カテーテル検査中で不安なときに、平気でサッカーの話とか、笑いながら無神経に話すような医者になるんだろうなぁ・・・と私は思います。
私も社会人から看護学生になってよかったと思っています。
多分、現役のまま看護学生になっていたら、簡単に挫折して終わっていたと思うし、自分中心で、世間を知らない無知な看護師になっていたと思います。
また、最近は看護師の社会的地位もあがってきているから、変なエリート意識を持っていたかもしれません。
私たちが相手にするのは、人間です。
ひとりひとり好みも性格も、疾患も違います。
その患者さんと信頼関係を築いていくには、同じ人間として、私たちは患者さんを思い、尊重していかなくてはならないし、
いろいろな悩みや不安を受け止めるためには、私たち自身がそれを経験していないと、共感すらできません。
医療者も患者さんも同じ人間。
常に気遣い、思いやることは大切。
友達に対して、気遣うことができないのなら、患者さんにもできないと私は思います。
社会人として、いろいろな人と出会いました。
また、仕事は1人ではなく、他の人と協力しあってやっていくものだと学び、自分だけでなく、周囲にも目を配り、協力しあってやっていくものだと知りました。
社会人として経験した多くのものが、今の私の強みだと思っています。
そして、社会人だからこそ、現役だった時代があったからこそ、社会人の良いところも悪いところも、また、現役生の良いところも悪いところも理解できる。
それにしても・・・人のことを考えずに、そういうことを平気で言うような人が、看護学生から見て嫌な医師になるんだろうなぁ・・・。
患者さんが心臓カテーテル検査中で不安なときに、平気でサッカーの話とか、笑いながら無神経に話すような医者になるんだろうなぁ・・・と私は思います。
コメント
リンクありがとうございます。
ごめんなさい、この機能初めて知りました!
遅くなってすみません。
これからもよろしくお願いします☆